守屋 貴行 Takayuki Moriya クリエイティブ・ディレクター/プロデューサー
Rakuten Fashion Week TOKYO 2021 A/W Key Visual Creative Director / Producer
ブランドコンテンツ映像、広告映像、ミュージックビデオ、インスタレーションアートなどを制作する株式会社NION、バーチャルヒューマンを創造するアジア初のバーチャルヒューマンカンパニー、株式会社AwwにてCEOを務める。
[ Website ] https://aww.tokyo/
[ Website ] http://nion.tokyo/
[ Instagram ] https://www.instagram.com/moriyan0626/
Rakuten Fashion Week TOKYO 2021 S/Sに続き、Rakuten Fashion Week TOKYO 2021 A/Wにて、キービジュアルのプロデュースとクリエイティブディレクションを担当。⽇本初のバーチャルモデルimma を筆頭に、次々とバーチャルヒューマンを世に送り出すほか、デジタル業界の最前線で活躍を続ける守屋貴行氏に、キービジュアルのテーマや制作過程、ファッション分野における今後の期待などを伺った。
【Key Visual:1】「バーチャル = 夢世界」をリアルに置き換えた世界
− Rakuten Fashion Week TOKYO 2021 A/Wで掲げるキービジュアルのテーマは「DREAMY – METAVERSE REAL」。これは2021 S/Sのテーマ「TOKYO METABERSE(※)」から続くPart.2のようなイメージだと守屋氏は話す。(※守屋氏が提唱する、リアルな世界が2Dや3Dのアニメのキャラクターとも共存する世界)
「コロナ禍の今、みんながデジタル世界に馳せる想いが強くなってきているなと感じています。バーチャルの中でいつでも望んだ場所へ行くことができるし、都心を離れ地方へと生活環境を変えた人もいる。これまで当たり前とされていたことがそうではなくなって、自由に過ごしてくださいって言われると、みんな自然を選択するんだなっていうのがあって。『バーチャルは妄想』であり、『妄想は夢』でもあります。バーチャルに行くか、リアルな自然に回帰するかということを考えたときに、その両方を表現できないかと思い、“DREAMY”をキーワードに、妄想軸(バーチャル)をリアルな自然に置き変えて表現しました」
− こうした背景には、守屋氏が新たに手がけている映像プロジェクトの影響もあったという。
「今、バーチャル・プロダクションという撮影方法を用いた映像に取り組んでいます。今月スタジオを役員として入って立ち上げました。簡単に説明すると、グリーンバックを使ったCG合成ではなく、背景に置いたLED(ディスプレイ)に3DCG(Unreal)で制作した映像を映して、その前に実際の人物などを配置して撮影することで、投影された空間に存在しているような映像を撮影していく手法になります。この手法を使えば、たとえ壮大な自然が広がるアイスランドに行けなくてもその映像をLEDに映し出した空間を撮影すると、被写体が現地にいるような映像を撮ることができる。こうした映像制作をしていたなかで、バーチャルとリアルが混同していくような世界観を表現できないかなと思い作品に投影しました」
− 「DREAMY – METAVERSE REAL」の作品に添えられた守屋氏のメッセージは、「日常で信じていたものすら当たり前に変わっていく。2021年はその序章の年。ステレオタイプの破壊、解放、自愛的。そして、バーチャルは夢物語。今を。そんな今を捉えるためのファッション映像を撮りたいと思います」※一部抜粋。コロナ渦によって見えてきた今を表現した作品は公式サイト・Instagramに掲載。
【Key Visual:2】仮想を映し出す“リアル”を追求したモノづくり
− 制作過程も前回とは異なる工程で作られた。
「前回は写真を撮って、そのパーツをバラバラにして動画に変えたのですが、今回は逆に動画で表現したいことを撮って、それに合わせてキービジュアルを作っていくほうがテーマを表現できると思ったので、動画を中心に、その世界観をキービジュアルに落とし変えていきました」
− 作品制作で守屋氏がタッグを組んだのは、ファッション、アートなどの映像に加え、ディレクションやグラフィックなど多岐にわたるジャンルで活躍しているFILM DIRECTORのYUANN氏。YUANN氏の魅力を守屋氏はこう話す。
「ONITSUKA TIGERやVALENTINOなどの映像を手がけていて、ファッション的な感度を持っている監督。衝動を映像に変えていくような、現場で起こる現象をそのまま映像に落とし込むスタイルが魅力ですね。撮影においてはある程度の絵を描いていましたが、その場のテンションで撮っていったほうがいいものが作れるかなと。編集技術を持っている監督なので、現場の空気感を盛り込みながら、赴くままに撮っていきました」
− 同イベントの過去のキービジュアルは公式WEBサイトや会場での公開がメインとなっていたが、守屋氏のプロデュースによりSNSを使った新たな演出展開が行われることに。
「“DREAMY”の世界を表現した映像やビジュアルを複数用意しました。SNSを活用した方がキービジュアルや映像の空気感を伝えられるので、複数の動画を段階を経て露出することで多くの人に興味を持ってもらい、イベントへの期待や熱量を上げていきたいと思っています」
− ほぼすべての参加ブランドのショーを動画配信で見ることができるようになったRakuten Fashion Week TOKYO 2021 A/W。より多くの人々の目にとまる仕組みを構築することで、イベントへの期待感を高めていく。
【Fashion】これからのファッションは多様性がキーワード
− ファッション業界をはじめ、多彩なジャンルの業界から注目を集めるバーチャルヒューマン、immaの生みの親でもある守屋氏。2020年にはバーチャルファッションデザイナーのAsuを誕生させ、海外コレクションで活躍しているチームと、現在Z世代に刺さっている某アパレル会社とともにPersonaを立ち上げ、ファッションブランド「NOWEAR」を展開している。そんな守屋氏が見据える今後のファッション業界とは。
「すでに現在はD2Cの時代。その手前として、マスから個の時代になりましたが、この先にはコミュニティの時代があると思っています。今はお金を払うということが億劫な時代。音楽のためにCD買った経験がある人はほとんどZ世代にはいないし、映画も月額払えばあらゆるジャンルのものを観ることができる。特に20代の人たちはモノを買う、お金を払うというハードルの高さがどんどん上がってきています。一方、これまでのルールじゃないところでモノづくりをしている人たちに、共感して応援するフォーマットがいっぱいできましたよね。今起きているのは、背景のストーリーと熱量がないとモノが売れない時代になってきたということ。Nikeが一部の商品で先着抽選販売を行っていて盛り上がっていますが、あれはすごく現代的だなと。これからは“買いたくてしょうがない”というものをどうやって作っていくかが、どの業界でも大事だと思います」
− SNSの発達により、“ニッチ”を共有するコミュニティが増えきていると守屋氏は話す。
「僕はニッチこそ正義ってよく言っているんですが、どれだけニッチなことをやれるか、それがどれだけ好きなのかを伝えられるかが、市場を生むと思っています。実際にそのコミュニティで収益を上げるというのはまた別のベクトルが必要なんですが、実店舗を出してそこから発展させていくような構造はすでに壊れていて、今は以前よりも商品を売る方法がシンプルになりました。ファッション業界も同じで、日本の確固たる技術やセンスは世界に引けを取らないと思うので、商品の魅力を伝える方法などを多様化していけば、広がりが生まれるんじゃないかなと思っています」
− 守屋氏が手がける高性能なCGの洋服・バーチャルファッションにも、新しい価値が生まれてきているという。
「現在のバーチャルファッションの土壌はおもにゲームになりますが、そこにある価値はファッションという枠にあります。アバターが新しいファッションを身につけて、それが人の目に止まると、他のアバターが同じ洋服を着ているという現象も実際に起きている。ZEPETO(自分好みのアバターを作成して架空の世界を作るソーシャルアプリ)にもGUCCIが参入していているように、気が付いたら凄まじい産業になっています。こうした動きを捉えて、新しい領域のものと日本のモノづくりにおける強みを取り入れて、さらに新しいものが作れたらいいなと思っています」
【Message】「Rakuten Fashion Week TOKYO 2021 A/Wに触れる方々へのメッセージ
− 前期に続き、より多くの参加ブランドによるファッションショーが動画配信にて一般公開されるRakuten Fashion Week TOKYO 2021 A/W。最後に、守屋氏にメッセージをいただいた。
「キービジュアルや動画をきっかけに、初めてイベントに触れる方々もいらっしゃるかと思いますが、このイベントはファッションの世界で“ニッチ”の塊のようなものを持った方々が集まっている場所だと思います。そのなかで、自分にフィットするニッチを探してもらえたら楽しいんじゃないかなと思います。僕はビジュアルしか作ることができませんが、これまで参加されてきた方々が、今回のキービジュアルや映像を通して、ファッションウィーク東京が良くなってきたなと思ってもらえたらうれしいです」
Interview by CRAING
Photography by Kenji Kaido