Interview & Report

Shinsuke Morishita

Shinsuke Morishita 森下 慎介

LAMARCK / CREATIVE DIRECTOR

大学卒業後、文化服装学院を経て、文化ファッション大学院大学に入学。在学中よりパリ・ウィーン・ロシア等で展示会・ショーに参加。2011年、卒業と同時に自身のブランド「LAMARCK」を立ち上げる。ブランドコンセプト『前進的進化』。博物学者ジャン=バティスタ・ラマルクが提唱する『前進的進化』をキーワードに、絶えず変化し続ける時代や事象と共に、新しい自分を発見できる衣服の提案を目的とする。

Brand詳細を見る

Mercedes-Benz Fashion Week TOKYO 2013-14 A/Wにおいて、ブランド初となるショー形式のコレクション発表を行ったLAMARCK。”起伏”に着目し、その造形のみならず、感情面などにもテーマを広げながら、大胆なカッティングと独自のスタイリングでクリーンな女性像を提示したコレクションは高い評価を得た。大学院を卒業後、すぐにブランドを立ち上げ、その2年後にはランウェイショーを行い、早くも大手百貨店からカッティングエッジなセレクトショップまで支持されている同ブランドのデザイナー、森下慎介に話を伺った。

ファッションに興味を持ったきっかけを教えて下さい。

もともと母が洋裁をやっていて、小さい頃からミシンや手作りの洋服などが身近にありました。また、僕の高校時代はちょうど裏原ブームで、その頃からファッションにはまっていきました。大学に進んでからは、ファッションショーなどの企画運営をしているサークルに入り、そこで僕は服作りを担当するようになり、これを将来の仕事にしたいと思うようになりました。大学を出てからは文化服装学院に入り、その後、大学院を卒業し、自分のブランドを立ち上げました。

卒業後にどこかに就職をすることは考えなかったのですか?

就職活動に近いことはしましたし、そこで色々な企業のお話も聞けたのですが、大学院がオーナーデザイナーを育成する学校だったこともあり、クリエイション、ビジネス面ともに基礎は学んでいましたし、ブランドを立ち上げて、システムなども自分で構築していきたいという思いがありました。大学院の先生からも「あなたはひとりでやるタイプ」と言われていましたし、ちょうど大学院を卒業する年に、今アトリエとして使っている文化ファッションインキュベーションがオープンしたことなどもタイミングとして良かったのだと思います。

学生時代には海外のショーや展示会などにも参加されていたそうですね。

はい。大学院時代にそうした機会を頂き、海外の反応を知ることができたのは良かったです。海外では、洋服の背景にどんなテーマがあるのかということをとても聞かれるんです。例えば、日本ではシンプルでミニマルな洋服は取り上げられにくいところがありますが、海外だと、なぜそれがミニマルなデザインになっていて、どこにポイントがあるのかということを突っ込んで聞いてくる。また、それが良い部分だろうと悪い部分だろうと、率直な意見をダイレクトに伝えてくれるところがありますね。

ブランドを立ち上げる際にはどんなビジョンを持っていましたか?

もともとミニマルで知的なイメージのブランドにしたいという考えがあったのですが、ブランド名の “LAMARCK(ラマルク)” というのは、ダーウィンの進化論の基礎を作ったと言われている博物学者、ジャン=バティスト・ラマルクから取っているんです。ラマルクの学説の中に出てくるキーワードで「前進的進化」というものがあって、簡単に言うと、生物が生きていく上で得た経験は後世にも引き継がれていくという説ですが、これはファッションにも当てはまるのではないかと感じたんです。

どのような部分に共通点を感じたのですか?

LAMARCKにはシャツとトップスが一体化したアイテムや、背中開きジャケットの裾や袖口からシャツを覗かせるようなスタイリングなどが多いのですが、何かと何かを掛け合わせることでベーシックなものを進化させて、新しさを表現したいという思いがあります。そういう部分がラマルクの「前進的進化」という言葉と合致したんです。

01
03
04
05

2012 S/Sデビューコレクション

06

2013-14年秋冬コレクションでは”起伏”というものに着目されていましたが、シーズンテーマはどのように決めているのですか?

特定のインスピレーションソースがあるわけではないのですが、2013-14年秋冬では、最初に波のイメージがあり、それを立体で表現してみたいという考えが始めにありました。そこから素材のリサーチなどを重ねるうちにニットというものが出てきて、どんどん拡張していきました。その時々で自分が気になったイメージ、素材、技術などさまざまなものを掛け合わせていくことで、テーマが作られていくことが多いですね。最近、面白い素材を見つけることができたので、この10月に発表する2014年春夏では、それを軸に素材感やシルエットを重視した表現ができればと考えています。このように素材から広げていく場合もありますし、取っかかりになるものは毎回変わります。

a1 a2

2013-14 A/W キャンペーンビジュアル

今年3月に初めてファッション・ウィークに参加し、ショー形式で発表されましたが、その感想などを聞かせてください。

以前からコレクションには出たいと思っていたのですが、思いの外、早い段階で機会を頂くことができたこともあり、凄くバタバタしました(笑)。今回初めてお仕事させて頂いた方もたくさんいらっしゃいましたが、みなさん非常に協力的で、とても良い経験ができました。結果的にもファッション・ウィークに参加したことで色々な方に見てもらえましたし、海外からもお話を頂くことができました。やはりショーというのは、ブランドのことを知ってもらえる大きなチャンスであると同時に、ブランドのイメージを創り出せる場だということを改めて感じました。

 

ショーの演出面などで大切にしているポイントはありますか?

もちろん世界観を表現する上でさまざまな演出は必要になってくるのですが、あくまでも洋服をきれいに見せるための演出なので、あまり過度にならないように意識しています。また、もともと僕は立体的な洋服を作っていくことが好きで、360度どこから見てもきれいに見える服作りを念頭に置いているので、ショーの際にも360度良く見える演出ということは気にしています。洋服の後ろにはあまりデザインを入れないものですが、ショーではモデルがターンをして戻っていく時が良かったりするので、バックスタイルにも印象が残るように考えてデザインしています。

b1
b2
b3
b4

Mercedes-Benz Fashion Week TOKYO 2013-14 A/Wでのショー

b5

ショーの映像や音楽についてはどう考えていますか?

前回は映像、音楽ともにアーティストの方に依頼して作り下ろしてもらったのですが、ブランドのイメージやシーズンテーマに沿いながら、クリエイターの方の個性も感じられるような、お互いの良いところを残したものにしたいと思っています。依頼する際も、こちらから一方的に押し付けるようなことはせず、ブランドのイメージや雰囲気を感じてもらった上で、相手からの提案も頂きながら、何回も打ち合わせを重ねて詰めていくようにしています。

森下さんは海外のショーなども見られていると思いますが、日本と海外のファッション・ウィークの違いなど何か感じられますか?

海外のファッション・ウィークは、日本よりも会場が点在していますよね。例えばパリなどでは、歴史のある文化的遺産のような場所をショー会場としてブランド側に提供していて、そこは大きな違いだと感じます。また海外では、ショー会場の建物自体に雰囲気があるので、演出は割とシンプルなことが多いですが、日本の場合、同じ会場の中で世界観を表現しなくてはならず、それが演出過多につながってしまう部分もあるのかなと感じています。

若手デザイナーの支援という面ではいかがですか?

選択肢が色々増えるといいですよね。それは金銭面だけではなく、さまざまなアプローチの支援の形があって、その中からブランド側が自分たちに合ったものをチョイスできるとありがたいなと思います。

今後もショー形式でコレクションを発表していく予定ですか?

やはりショーをやってブランドの名前を知って頂くことが第一だと思っています。一方で、次回からパリで展示会をすることが決まったので、展示会ベースで海外の販路を広げるということにも力を入れていきたいです。日本と海外のどちらかひとつに軸足を置くのでなく、両者をうまくクロスさせながら、相乗効果でブランドを成長させていけたらいいなと考えています。

最後に、次回のコレクションへの意気込みを聞かせてください。

先ほども少しお話したように、面白い素材感を表現したいということがひとつと、前回は時間の関係もあり12ルック程度しかお見せできなかったので、今回はもっとバリエーションを持たせて、密度のある表現ができたらと考えています。次回はコレクションピースも制作したいですし、それぞれの完成度もより高めていきたいですね。

INTERVIEW by Yuki Harada

Go to Top