Interview & Report

橋本 唯 Yui Hashimoto

橋本 唯 Yui Hashimoto ETHOSENS(エトセンス)

TOKYO FASHION AWARD 2016 受賞デザイナー

2000年エスモード・ジャポンを卒業。ファッションブランドのYAB-YUMとLOLOのパタンナーを経て、2007-08 A/Wより自身のブランドETHOSENSをスタート。以降、東京にて年2回のコレクションを発表。2008 S/SにParis Area、2008-09 A/WにParis Rendez-Vousに出展。2011年7月に渋谷にETHOSENS旗艦店ETHOSENS of white sauceをオープンさせる。2016 S/S Paris にて単独展を行う。

Brand詳細を見る

2007年のブランド設立以来、クラシックなスタイルをベースに、こだわり抜いたカッティングや素材選びによって、独自の美意識を発信し続けてきたETHOSENS(エトセンス)TOKYO FASHION AWARD 2016を受賞し、2シーズンにわたるパリでのショールーム展示、東京でのランウェイショーを経験するなど、ブランド設立10周年を目前に控え、新たなステージに足を踏み入れたデザイナーの橋本唯を、東京・渋谷のフラッグシップショップで取材した。

橋本さんがファッションデザイナーを志したのはいつ頃からですか。

母親が油絵作家ということもあり、幼い頃から自分で創作することは好きでした。ただ、美術方面では生活をしていくことが難しいだろうと感じていたので、高校生の頃にもともと好きだったファッションの世界に進もうと考え、最初は販売の仕事から始めました。その頃はまだ自分のブランドをつくりたいという明確なイメージがあったわけではないのですが、自分で1から10までものづくりができるようになりたいと考え、服飾の専門学校に入りました。学校を卒業してからは、当時の東京コレクションに出ていたヤブヤムというブランドに入り、そこでしばらく経験を積みました。

ご自身のブランドを起ち上げるまでの経緯を教えて下さい。

専門学校時代から自分のブランドを起ち上げたいと思うようになり、ヤブヤム、その後、ロロというヨーロッパ古着をベースにしたブランドを経て、自分のブランドを立ち上げました。ヤブヤムもロロも古着が好きなブランドで、僕自身その魅力に取りつかれていたこともあり、そうした方向性のアイテムを数シーズンつくっていました。当時はそのような時代の流れもあったので、ある程度順調に滑り出すことができましたが、どうしても師匠たちのブランドの二番煎じになったり、古着風では本物の古着には勝てない気がして、自分がつくる意味がどれだけあるのかというオリジナリティの部分で徐々に悩むようになったんです。そして、2007年にエトセンスという現在のブランド名に変えて再スタートを切ることにして、その頃からようやく自分が進むべき方向性が見えてきたように思います。

エトセンスというブランド名の由来は何ですか。

「癖」や「習慣」という意味合いを持つ「ETHOS」というギリシャ語と、「感覚」を意味する英語の「SENSE」をミックスした造語です。癖や習慣というのは人間の無意識に近いものですが、こうしたものから生まれるあらゆる感覚に目を向けることを大切にしたいという思いを込めています。ちなみに、ブランドのアイコンにしている菱型が正方形を斜めから見た形状であるように、単純な日常でも視点を変えることで発見につながるということを常に意識してクリエーションに向き合っています。

パリで行われたshowroom.tokyoの様子
上2枚:2016年1月開催/下2枚:2016年6月開催

毎シーズンのコレクションはどのようにつくっていくのですか。

日常生活の中で感じる言葉にはできない雰囲気や感覚、気持ちなどを普段からスケッチしていて、それらを洋服の色やディテール、ボリューム感などに反映させるとともに、全体のテーマとなる言葉も考えていきます。エトセンスでは通年でひとつのテーマに取り組んでいるのですが、自分の中の感覚や気持ちというのは半年ごとに変わっていくようなものでもないですし、ひとつのテーマをしっかり掘り下げていきたいという思いもあるので、自分の中ではこれが自然なサイクルになっています。

昨年はパリで単独の展示会を行い、今年はTOKYO FASHION AWARDの受賞ブランドとして、同じくパリで2シーズンにわたってショールームで展示されましたが、近年は海外への意識が高まっているのですか。

そうですね。ブランドとして次のアクションを模索していたタイミングで、その選択肢として海外での発表か、国内でのショーのどちらかを考えていたのですが、ちょうど海外セールスの話をいただいたことから、昨年パリで展示会を行いました。海外に出てみて、無名のブランドが単独で展示をすることの難しさを感じていたのですが、ちょうどその時期にTOKYO FASHION AWARDの存在を知ったんです。受賞ブランドはパリでのショールームに加えて、東京でのショーの機会もあるということだったので、自分たちがイメージしていたブランドとしての展開プランにピッタリだと感じて応募をしました。

海外と日本のマーケットの違いについては、どのように感じましたか。

日本やアジアに比べると、欧米のマーケットは購買層の年齢が高いという違いがあるので、必然的に高い年齢層の方たちに興味を持っていただいているという印象です。また、パリで一からブランドの存在を広げていくためには、オリジナリティや強さというものがより求められることも感じました。簡単なことではないのでじっくりと継続していくことが大事だと思っています。一方でアジアというマーケットに関しては、日本も含め、世界的に見ても今後ますます重要になってくると考えていて、自分たちとしても大切にしていきたいと思っています。アジアのマーケットにアピールするという点では、東京での発信が大きな強みになるので、今後はパリの展示には厳選したアイテムを持って行き、その後に行われる東京のショーで、フルコレクションを発表するという流れがつくれると良いかと考えています。

来シーズン以降も東京でのショーは継続していくということですか。

そのつもりです。やはりショーはブランドの世界観を表現する上で良い機会になりますし、自分のクリエーションにも良い影響を与えてくれるところがあります。前回のショーでは、ブランドとして初めて女性モデルを起用したのですが、なるべく早い段階でレディスコレクションも始めたいと思っています。レディスに関してはこれまでもご要望を頂いていたので、ユニセックスという形ではなく、あくまでレディスウエアとしてのコレクションを発表していくつもりで、そのための体制もじっくり整えていければと考えています。

 

Interview by Yuki Harada
Photography by Yohey Goto

Go to Top