INTERVIEW 11/14/2025

Changyong Lee チャンヨン・リー/June Moon ジュン・ムーン

10 Corso Como Seoul バイヤー

Changyong Lee チャンヨン・リー/June Moon ジュン・ムーン

TOKYO FASHION AWARDの海外審査員を2025年より勤めているソウルの著名セレクトショップ 10 Corso Como SEOULのバイヤー Changyong(メンズチーフバイヤー)、June(ウィメンズチーフバイヤー)がRakuten Fashion Week TOKYO 26SSのために来日した。初めてのRakutenFWTに対してどのような印象を持ち、日本ブランドをどう評価したのか、26SS会期中にインタビューした。

今回初めてファッション・ウィーク東京にご来場いただきますが、今時点でどのような感触でしょうか?

Changyoung(以下、C):私もJuneも今回初めて東京のファッション・ウィークを訪れました。まだ来日したばかりなので、ランウェイはこれから拝見しますが、TOKYO FASHION AWARD(以下、TFA)の審査員を今年からやらせていただいていて、日本のブランドについては継続的にチェックをしています。

June(以下、J):私はいくつかランウェイを拝見しました。 TFAで審査させていただいたブランド含めて、とても精緻なブランドが多いですね。コレクションにはデザイナーの哲学が詰まっていて日本特有の細やかなディテールや職人精神が感じられました。韓国はトレンドを追従しますが、東京のファッション・ウィークは流行を追うよりも、自分の世界観を立体的に見せるブランドが多くとても興味深いですね。

今回、期待しているブランドはありますか?

C:店舗でも買い付けているORIMIを楽しみにしています。ブランド初めてのランウェイでどんなコレクションを見せてくれるのか期待しています。

ORIMI 2026 SS COLLECTION

J:FETICOのランウェイを見ましたが、韓国の女性も好きそうなディテールがあり、韓国向けの買い付けをしたら可能性がありそうです。 韓国人が好きなブラックも沢山使っていて、バイイングしやすそう。TFAを受賞したブランドでいうと、yushokobayashiにスター性を感じますしマニアなファンを獲得するのではと思っています。mukcyenはユニークな素材の使い方とアプローチが魅力的ですし、ブランドの世界観が視覚的に明確なので、興味を持っています。yushokobayashiKAKANの韓国マーケットにはない技術にも可能性を感じます。

mukcyen 2026 SS COLLECTION

ソウルで人気があるブランドのポイントは?

J:韓国はトレンドを追う傾向があるので、 トレンドの変化を把握しておくことが重要です。日本ブランドの中ではコムデギャルソンやCFCLが人気ですね。コムデギャルソンはブランド自体が文化の一つになっていて、ファンも多く私たちの顧客から好まれています。CFCLは3Dニッティングの技術とミニマルなデザインが顧客のニーズに合っています。他にも、AKIRANAKAやTu es mon Tresor、MIHARAYASUHIRO、AURALEEなど取り扱っています。

C:メンズでは、TAKAHIROMIYASHITATheSoloist.、PROLETA RE ART、MIHARAYASUHIRO、AURALEEなどを扱っていますが、日本ブランドは男性顧客に人気が高いですね。マニアックな提案やストリートテイストが好かれています。

J:ウィメンズの場合は、日本ブランドよりヨーロッパブランドの方が比較すると人気があります。日本ブランドが表現する女性像をどのように韓国の顧客に紹介していくのが良いのか悩む場合もありますが、日本ブランドはフィッティングという強みがありますね。ヨーロッパブランドは韓国人の体型にあまり合わない。日本ブランドは体型が近いこともあり、デザインそのものは構造的なAKIRANAKAなどもフィッティングがとても良い。

バイヤーとして、日本ブランドに求めることは?

C:私たちはマルチショップなので、日本ブランドに限らず既に取り扱っているブランドのポートフォリオで重複しないブランドを探すのが一番大事だと思います。既存ブランドとの具体的な違いや、そのブランド固有の強さが明確にあり、なぜ私たちがこのブランドを扱わなくてはいけないのかが重要です。
今、日本ブランドの中ではtanakadaisukeが最も気になります。ウィメンズブランドですがアクセサリー、テーラリングジャケットなどが特徴的。スタイリストに人気があり、K-POPアーティストも良く着用しています。ハンドメイドの要素は韓国でもウケが良い。

tanakadaisuke 24 AW COLLECTION

J:日本ブランドはクラフトマンシップや素材へのこだわりがとても高いですが、そうした点をグローバルで理解できるようなストーリーがあったらいいなと思っています。こだわりが伝わらないのはとても勿体無いですし、ビハインドストーリーとして、なぜこの素材を使ったのか これがどう生産されたのかを伝えることで、顧客はそのブランドの価値を感じ取ることができると考えています。

TFAの審査員を今年度より務めていただいていますが、いかがでしたか?

C:私にとっては面白くて新しいブランドだと思っても、日本の審査員にとっては「日本ブランドとしては見慣れた感じだ」と捉えていることもあったりして、そういうフィードバックや感覚の違いが印象的で新鮮で、たくさん学ぶことがありました。視野を広げる貴重な機会にできましたね。

J:日本には、色々なブランドがあり、それぞれが多様なスタイル、テーマを掲げていることを感じました。審査の過程においても、プレゼンテーションのスタイルなどを含めてデザイナーの考え方を深く知ることが出来て、とても興味深く有意義な時間でした。今後も、受賞ブランドが成長していくにあたり、一緒に悩んだりしながら応援して、可能性をそばで見ていたいと考えています。

韓国でもこういったショーレースはありますか?

C:TOKYO FASHION AWARDのような体系的に確立されたアワードはありませんが、SamsungのSFDF(Samsung Fashion Design&Fundの略称)という新人デザイナーの登竜門的なアワードがあり、受賞ブランドは賞金獲得のほか、メンターが付く等のサポートが受けられます。

韓国ブランドで今世界的にも人気があるブランドは?

C:メンズだと、JIYONGKIMやADERERRORは海外アカウントも多く人気がありますね。

J:パリ・ファッション・ウィーク期間中も数年前と比較すると韓国ブランドのショールームが精力的だなと感じます。ウィメンズでは、Juun.J、KIMHEKIM、Gentle Monster などが目立ちますね。

海外市場から日本ブランドはどのように見られているのでしょうか?

C:確かにパリで韓国ブランドを見かけることは増えましたが、アジアブランドとしては日本ブランドが今でもやはり最も有名だと思います。seiyanakmuraなど日本ブランドを扱うショールームでも著名なところがいくつかありますよね。

12月に10 Corso Como SEOULでTFAのポップアップストアを開催していただきますが、現時点での構想など聞かせてください

C:今回が初めての開催なので、参加する各ブランドがアイデンティティを強く表現できるようなアイテムで構築したいと思います。 16ブランドが参加するので、これら16ブランドが各々にお客様から区別できるように、差別化された個性的なアイテムをメインにセレクトする予定です。

J:今回のポップアップは、ブランドにとって実際の消費者の反応を体感できる機会だと思っています。 コレクションをより広い市場で実証できるテストマーケティングとして良い機会になるでしょう。また、韓国の消費者にとっても、普段出会えない日本ブランドが勢揃いする場となり、それぞれのブランドの世界観を実際に体験できるようになるので、特別な経験になると思います。

C:見せ方としては、あまりにも各ブランドがバラバラすぎると雑に見えるかもしれないので、ブランドは違うけどテーマ的に近しいものをゾーニングし、洗練された売り場にしたいと考えています。

Photography by Yohei Goto
Interview by Tomoko Kawasaki

Changyong Lee / June Moon

チャンヨン・リー/ジュン・ムーン
チャンヨン・リー
2014年、大学卒業後すぐにバイイングのキャリアをスタート。
2021年にチーフバイヤーに就任し、10 Corso Como Seoulのメンズウェア部門を率いる。

ジュン・ムーン
10 Corso Como ソウルのレディースウェア部門責任者。2009年にバーバリーでPRのキャリアをスタート。その後ジル・サンダーとハンサム・コーポレーションでバイイングを担当しファッションへの審美眼を磨いた。2022年の10 Corso Como入社以来、ラグジュアリーに対する鋭い視点でウィメンズウェアのキュレーションを主導。トレンドを見据えたビジョンと市場への深い洞察力によりグローバルブランドと新進気鋭デザイナーを絶妙なバランスでミックスし、ウィメンズウェアの新たな展望を切り開き続けている。