「Rakuten Fashion Week TOKYO 2025 A/W」シーズン閉幕
東京独自のファッション・ウィークを目指しファッションの“楽しさ”や“素晴らしさ”を広く発信した1週間
「Rakuten Fashion Week TOKYO(以下Rakuten FWT)2025 A/W (主催:一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構 以下JFWO)は、公式会場のスパイラルホール、TODAホール&カンファレンス東京を中心に、3月16日(日)のFASHION PRIZE OF TOKYO 2025凱旋イベント&オープニングパーティーを含む3月17日(月)~3月22日(土)に開催しました。
期間中に32のフィジカル発表、5のデジタル発表、計37のショーやインスタレーションが実施されました。
25年度の年間コンセプト「FASHION FANFARE(ファッション ファンファーレ)」のもと、ファッションの“楽しさ”や“素晴らしさ”を発見できる東京独自のファッション・ウィークとして、魅力的なコンテンツの展開、国内外への発信の取組を強化した1週間となりました。
「Rakuten Fashion Week TOKYO 2025 A/W」シーズン参加ブランド一覧
フィジカル発表32ブランド(発表順) ●初参加ブランド
1, ssstein/シュタイン(FPT)
2, HOUGA/ホウガ
3, PETIT BATEAU/プチバトー ※FR
4, pillings/ピリングス
5, FETICO/フェティコ
6, yoshiokubo/ヨシオクボ
7, HYKE/ハイク
8, NON TOKYO/ノントーキョー
9, KANEMASA PHIL./カネマサ フィル●(TFA)
10, TAE ASHIDA/タエ アシダ
11, HUMMEL 00/ヒュンメル オー ●
12, VIVIANO/ヴィヴィアーノ
13, pays des fées/ペイデフェ
14, tokio/トキオ●(TFA)
15, tiit tokyo/ティート トウキョウ
16, Paul Smith (by R)/ポール・スミス ※UK
17, KEISUKEYOSHIDA/ケイスケヨシダ
18, SATORU SASAKI/サトル ササキ●(TFA)
19, HEAVEN TANUDIREDJA/ヘヴン タヌディレージャ ※ID
20, BASICKS/ベイシックス
21, YOUJIYOUNG/ユ・ジヨン● ※KR
22, HATRA/ハトラ●(TFA)
23, HIDESIGN/ハイドサイン
24, TELMA/テルマ
25, RIV NOBUHIKO/リブ ノブヒコ●(TFA)
26, MSML/エムエスエムエル●
27, Chika Kisada/チカ キサダ
28, KAMIYA/カミヤ
29, paratrait/パラトレイト●(TFA)
30, TAN/タン●(TFA)
31, HARUNOBUMURATA/ハルノブムラタ
32, Tamme/タム●(TFA)
デジタル発表5ブランド(発表順)
1, mintdesigns/ミントデザインズ
2, meagratia/メアグラーティア
3, WIZZARD/ウィザード
4, FURUMAU/フルマウ
5, KEIKO NISHIYAMA/ケイコ ニシヤマ
フィジカル/デジタル計37ブランド
日本のファッションシーンをエンパワーメントするプロジェクト「by R(バイアール)」
世界中から愛される英国発ブランド「Paul Smith」(ポール・スミス)のランウェイショーを開催
今シーズンも、冠スポンサーである楽天グループ株式会社(以下「楽天」)が、日本のファッションシーンをエンパワーメントするプロジェクト「by R(バイアール)」を実施しました。
世界はもちろん日本でも長年愛されている「Paul Smith」が、上野の表慶館にてランウェイショーを開催。
ランウェイでは今年1月にパリで発表したメンズコレクションにウィメンズのルックを加えた、「by R」だけのオリジナルの構成で新作を披露。コレクションで焦点を当てたのは20世紀を代表する写真家たちの作品やスタイルです。ポール・スミス氏の父であり、彼のマインドやクリエーションに大きな影響を与えた写真家のハロルド・B・スミス氏が撮影した、野生のデイジーの写真をモチーフにしたプリントアイテムも登場しました。また、ブランドの「by R」への参加を記念して、楽天が運営するファッション通販サイト「Rakuten Fashion」で限定商品を販売し、大好評を得ました。





今25 AWシーズンもTOKYO FASHION AWARD、JFW NEXT BRAND AWARD、by Rなどのプロジェクトを通して、東京のファッション・ウィークに参加したブランドの継続や再参加も多く、海外勢から実力のあるブランドまで、層の厚さを感じられるラインナップとなりました。次ページ以降にハイライトを紹介します。
■支援プログラム 各受賞ブランドによる発表
・FASHION PRIZE OF TOKYO 2025受賞ブランド凱旋イベント
2025 A/W会期の前夜、FASHION PRIZE OF TOKYO 2025 受賞ブランド「ssstein(シュタイン)」が WINNER’S EVENTを開催。14体のマネキンで新作が展示された空間では、1月にパリ ファッション・ウィークで開催したランウェイショーの様子を大画面で放映し、観客は約7分間、実際にランウェイショーで流れた音楽に包まれ、臨場感・没入感のある空間を体験しました。 また、1階ではパリで撮ったランウェイの写真を大空間で展示しました。


・TOKYO FASHION AWARD 2025受賞ブランド凱旋(発表順)
「TOKYO FASHION AWARD」の第10回受賞8ブランドが、公式会場にてコレクションを発表。それぞれが独自の表現方法で最新コレクションを披露し、大きな話題を集めました。次ページにて最終日のラストに発表した「Tamme」の詳細レポートを掲載しています。








・JFW NEXT BRAND AWARD 2025 グランプリ受賞ブランド「TELMA(テルマ)」



JFWO主催のブランドサポートプログラム「JFW NEXT BRAND AWARD 2025」グランプリの「TELMA」が、公式会場のTODAホール&カンファレンス東京 ホールBで2回目となるランウェイショーを開催しました。 通行人はいないのに誰に訴えかけるわけでもなく輝くショーウィンドウなど、仕事からの帰り道に感じた、東京の夜の街から得られる独特の高揚感をさまざまなテキスタイルで表現しました。モード誌をはじめ多くのメディア関係者が駆けつけ、注目度の高さが伺えました。
■海外からの参加ブランド



海外からは、by Rプロジェクトで参加したポール・スミスを含む、 4ブランドが参加しました。 (発表順)
PETIT BATEAU ※FR/プチバトー、 Paul Smith (by R) ※UK/ポール・スミス、HEAVEN TANUDIREDJA ※ID/ヘヴン タヌディレージャ、 YOUJIYOUNG ※KR/ユ・ジヨン
■TOPIC
・会期最後のショーを飾ったブランドは 「Tamme(タム)」(21:00~)TODAホール&カンファレンス東京 ホールA

「既存の更新」をブランドの軸におき、固定観念にとらわれないクラシックとモダンを内包した多様性のある衣服を提案する、玉田達也氏が2021年にスタートしたブランド。今季のテーマは“Nocturnal Forward”。男性の正装に見られるタキシードやボウタイ、白シャツといった要素を再解釈し、自由な発想でカジュアルやミリタリーなどの他のスタイルコードとミックス。スウェットにレザーを重ねたり、トレンチコートはハードな印象のジップで2分割にしたり、ものづくりにもスタイリングにも“意外性”を散りばめています。一見すると混沌とした要素の集合であっても、気品を忘れない。そうした姿勢がブランドの確固たるアイデンティティを浮き彫りにしています。
・TODAホール&カンファレンス東京トップのショーを開催した「tiit tokyo(ティート トウキョウ)」

・令和6年度文化庁長官特別表彰を受賞した芦田 多恵による「TAE ASHIDA(タエ アシダ)」
文化活動に優れた成果を発揮し、国の文化振興に貢献した者や日本文化の海外発信、国際文化交流に貢献した者のうち、発信力の高い者に対し与えられる「文化庁長官特別表彰」を受賞した、デザイナー芦田 多恵による「TAE ASHIDA」が参加しました。
©courtesy of brand
■TOKYO FASHION AWARD、JFW NEXT BRAND AWARD受賞ブランド、および by Rにて過去シーズンに発表した実力派ブランドが多数参加(発表順)
今季も過去にアワード受賞やby Rプロジェクトで発表するなどの実力あるブランドが多数参加しました。
pillings (村上 亮太 TFA 2022) / FETICO (舟山 瑛美 TFA 2023 ・ NBA 2023) / yoshiokubo(久保 嘉男 by R 2023 S/S) /VIVIANO(ヴィヴィアーノ スー TFA 2023) / Chika Kisada (幾左田 千佳 TFA 2017 ・ by R 2023 A/W)/ HARUNOBUMURATA (村田晴信 TFA 2022)










■フィジカルショー注目トピック
・HYKE(ハイク)が5年ぶりのフィジカルショーを開催


吉原 秀明/大出 由紀子によるHYKEが2020 S/S以来5年ぶりに観客を入れてのランウェイショーを開催。大きな注目を集めました。
ショー会場には多くの人が集まり、想定外の春の寒さを忘れさせるほどの熱気と期待が、有明アリーナの広大なスペースを満たしました。
・HIDESIGN(ハイドサイン)による凱旋インスタレーション


今年1月の第107回PITTI IMAGINE UOMO にて発表したカプセルコレクション「ALL ZONE」をウェアラブルに落とし込んだ最新プロダクトを発表しました。
・注目ブランドが独自の会場・演出でショーを開催






©Limclothes.,co.ltd



■初参加ブランド11ブランド



先に掲載したTFAの8ブランド、海外からの参加となるYOUJIYOUNG(ユ・ジヨン)、ブランドおよび下記2ブランドの合計11ブランドが初参加となりました。デ ンマークのスポーツブランド「hummel」が25SSシーズンにローンチしたファッションライン「HUMMEL 00」は今季、森川マサノリ氏をデザイナーに迎え初参加。森川氏は自身が手がける「BASICKS」でも参加し、会期中にに2度のランウェイショーを行いました。
■デジタル発表5ブランド(発表順)
25 A/Wーズンは、 mintdesigns(勝井 北斗/八木 奈央)、meagratia(関根 隆文)、WIZZARD(佐藤 幸史)、CHONO(チョノ)からブランド名を一新したFURUMAU(中園わたる)、2回目の参加となるKEIKO NISHIYAMA(西山 景子)の計5ブランドがデジタル形式で参加。それぞれの世界観を表現した、映像やスチールでの発表を行いました。 KEIKO NISHIYAMAは、作品が出来るまでのものづくりの裏側を盛り込むなど、デジタルという媒体ならではの表現方法でコレクションを発表しました。

©mintdesigns

©meagratia

©WIZZARD AUTUMN / WINTER 2025 – Unforgettable Feeling

©NECT Design Co.,Ltd

©courtesy of brand

©courtesy of brand
海外ビジネス・国内外への発信
海外からのバイヤー・プレス誘致を強化。サポート企画を実施
■海外からのジャーナリスト・バイヤーが来日
Rakuten FWTでは本24 A/Wシーズンより、本格的に海外からのバイヤー・プレス誘致を開始しています。
今シーズンはさらにサポート企画をスタートし、ショーやショールームを訪問いただきました。


「実際にランウェイショーを見ることができて、ブランドの良さをより深く知ることができました。」「それぞれの個性を感じる会場で行われていたのも印象的です。新たなブランドとの出会いもあり、刺激的な時間となりました。」とコメントをいただいています。
■TRANOÏ TOKYO A/W 25-26
2024年9月に第一回を迎えたTranoï Tokyoが、さらにパワーアップして第二回目を開催。今季は日本と国内外の170以上のブランドが集結。フランスの今を代表するJEANNE FRIOTとGAUCHEREをゲストブランドとして迎えました。会場は朝から新たなブランドに出会うべく来場したバイヤーやプレス関係者で賑わいを見せました。


2025 A/Wシーズン 情報発信強化
■初めて実写撮影とAIを掛け合わせたシーズンキービジュアルを制作。
ファッションを愛する人々が集まった「心躍る未来のフロントロー」を表現
25A/Wシーズンのキービジュアルは、「RAKUEN 楽宴」をテーマに、人類・ジェンダーも超え、誰もが楽しめる未来のファッション・ウィークのフロントロウをイメージ。WE ALL LOVE FASHION SHOWS.の言葉とともに、これから楽しむショー(宴)が始まる前の高揚感を表現しました。AI技術を用いたキービジュアルは2024 S/Sよりスタートしてきましたが、その過去3シーズン取り組んできた手法(24 S/S フル3DCG、24 A/W フルAI、25 S/S 実写撮影)を融合し、初めて実写撮影とAIを掛け合わせて「未来のファッショニスタたち」を描き出しました。

ファーストローを表現した本キービジュアルを活かし、TODA HALL & CONFERENCE TOKYOに設置された大型のモニターに映し出すなど、公式会場の様々な場所にて展開されました。

Rakuten Fashion Week TOKYO 2025 A/W シーズンムービー
■ 初の試みとしてタクシー動画広告を実施


東京エリアを走る約13,000台のタクシーにて、Rakuten FWTとして初となるタクシー動画広告を3月17日(月)~3月23日(日)まで配信しました。今季の見どころを2名のデザイナーにインタビューした本動画は、エディター/「CARTE BLANCHE」ディレクターの岡部駿佑氏が制作しました。
■渋谷駅前「Q’s eye」大型ビジョンで プロモーション動画を放映
会期初日の3月17日(月)~ 3月22日(土)まで、渋谷駅前の「Q’s eye」大型ビジョンで、今季のプロモーション動画を放映しました。多くの人が集まる場所での放映を通し、広く東京の街にファッション・ウィークの開催をプロモーションしました。


■ 「MY RUNWAY」 を実施
ショーや会場の空気感、そして来場者を撮影し、ファッション・ウィークの魅力を伝える企画「MY RUNWAY」。
今シーズンは2名の気鋭フォトグラファーが独自の視点でファッション・ウィークの魅力を切り撮りました。三戸 心平 / ミトグラフ はおしゃれな来場者を、小見山 峻 / コミヤマシュンはショーの様子を撮影。Rakuten FWTの公式インスタグラム(@rakutenfwt)にて随時投稿が行われました。


■ライブ配信・YOU TUBEでの公開
今25 A/Wシーズンも引き続き、公式WEBサイト( https://rakutenfashionweektokyo.com/jp/)で全参加ブランド発表の内容を告知、希望ブランドについてはフィジカル発表の様子をライブ配信しました。
アーカイブ映像はすべて以下のYouTubeで公開しております。
■ RakutenFWT公式サイトにてアーカイブを公開
今年3月に全面リニューアルしたRakutenFWT公式サイトにて、歴代の参加ブランドのアーカイブルック・動画を見ることができるページが公開になりました。過去20年分のファッション・ウィークの歴史を振り返ることができる貴重なアーカイブです。ぜひ今季のルックと合わせてご覧ください。
ブランドページはこちら https://rakutenfashionweektokyo.com/jp/brands/


年間コンセプト「FASHION FANFARE(ファッション ファンファーレ)」のもと一般参加可能なコンテンツを多数実施
■会期前日にFASHION PRIZE OF TOKYO 2025 WINNER’S EVENTおよびRakuten Fashion Week TOKYO 2025 A/Wオープニングパーティーを開催
2025 A/W会期の前夜、FASHION PRIZE OF TOKYO (FPT) 2025 WINNER’S EVENTおよびRakuten FWT 2025 A/Wオープニングパーティーを、表参道のスパイラルガーデン・スパイラルホールにて開催。会場にはプレス・関係者をはじめ一般を含むおおよそ700名が来場。雨にもかかわらず大盛況で今季のファッション・ウィークの開幕を祝福し、翌日からはじまるファッション・ウィークへの期待や高揚感を高める一夜となりました。



■オフィシャルメディア「WWDJAPAN」と連携した一般招待企画を実施
Rakuten Fashion Week TOKYO のオフィシャルメディアであるWWDJAPANとの連携により、「ファッションショーを実際に観てみたい」という思いを持った一般の方々を抽選によりご招待する企画を今シーズンも実施しました。
参加ブランドの協力を得て、約500人以上の方をご招待することが出来ました。ファッションを愛する人達で会場がより一層華やかになりました。

■オフィシャルメディア「FASHIONSNAP」BACK STAGE & SNAP企画
前日のオープニングイベント、およびFASHIONSNAPがピックアップした参加ブランドのバックステージとショー会場に集まるおしゃれな来場者をスナップ撮影し、FASHIONSNAP公式インスタグラムからRakuten FWT公式との共同投稿を行いました。
また、一部許諾いただいた方のスナップを、Rakuten FWTおよびRakuten Fashion(ポータルサイト・ Instagram stories、by R Instagram stories)でも掲載しました。


■インキュベーション活動
・The 24th YKK FASTENING AWARDS Special Exhibition
今年25周年を迎える、学生を対象とした日本最大級のファッションデザインコンテスト「YKKファスニングアワード」。第24回受賞4作品をスパイラルホール ホワイエにて3月19日まで展示しました。アパレル部門では、面ファスナーやスナップボタンを自由な発想で活用した2つの衣装が受賞。ファッショングッズ部門では回転バックルを使用した“思い出を詰め込む”バッグや、ミニMA-1型の帽子が賞に輝きました。

・エスモード・東京校 40周年記念ショー「ESMOD TOKYO 40TH SHOW RUNWAY」開催
Rakuten FWT 25 AWの関連イベントとして、会期終了後の3月23日(日)に、公式会場のTODAホール&カンファレンス東京 ホールA ホワイエで、エスモード・東京校の生徒たちによるランウェイショーを開催。東京校創設40周年を迎える記念すべき年に、30名を超える学生たちが3年間の集大成を発表しました。
「CROSSING」をコンセプトに、あらゆる垣根を超えた自由な発想のクリエイションを披露。ファッション業界の未来を担う若い才能が光り輝きました。さらに、エスモード・パリ校のコレクションも披露。ふたつの都市がクロスする特別な瞬間となりました。


■関連イベント
・パナソニック 衣類スチーマーTouch & Try イベント
パナソニックの衣類スチーマーの最上位モデルと、3月に発売したばかりの最新モデルを体験できるTouch & Tryイベントを、公式会場のTODAホール&カンファレンス東京 ホールAで開催されるランウェイショーの前後にて開催。ブースにはTOKYO FASHION AWARD 2025を受賞したブランドのウェアを展示しました。
体験すると衣類スチーマーがその場で当たる抽選も行い、多くの方に参加いただきました。


■ Spiral Hall/TODA HALL & CONFERENCE TOKYOを公式会場に開催した25 A/Wシーズン
本25A/Wシーズンは、Spiral Hall/TODA HALL & CONFERENCE TOKYOを公式会場に、その他ブランド独自の会場等で開催されました。
東京駅近くを会場にしたことで、新しい人の流れや「東京」らしさも新たに吹きこまれ、さらに東京全体でファッション・ウィークを開催できたシーズンとなりました。


■その他協力企業による活動
・ショーファーカー
25 AWシーズンは、ショーファーカー提供を「BMW Japan」にご協力いただきました。
来日VIPを載せたショーファーカーが東京の街を巡回しました。

・スポンサー・協賛による来場者への提供
公式会場( Spiral Hall/TODA HALL & CONFERENCE TOKYO)にて、前日のオープンパーティや会期中に、ウイスキーのバランタインを使用したハイボール(右)や(左から)獺祭スパークリング、チャーンビール、333(バーバーバー)、KIYASUME、WAKAZE(サマーフォール)サントリー天然水、レッドブル、オフィシャルメディアパートナーのmeta提供の緑茶といったお飲み物を来場者に提供しました。
tokioのショー後には特別なカウンターも用意され、サントリーのウイスキー「バランタイン 17年 トリビュートリリース」を使用したスペシャルドリンクを提供。おいしいお飲み物と共にファッション・ウィークを楽しんでいただきました。










2025 A/Wシーズンは、通年コンセプトとなった「FASHION FANFARE(ファッション ファンファーレ)」のもと、一般の方も参加できるイベントの開催や、どなたでも応募できるショー観覧施策、スナップ撮影など、ファッションの“楽しさ”や“素晴らしさ”を発見できるファッション・ウィークとして広く国内外に「TOKYOファッションの魅力」を伝えることが出来たと実感しました。
次シーズン以降もさらに盛り上げていきたいと思っています。
次回、「Rakuten Fashion Week TOKYO 2026 S/S」の開催は2025年9月1日(月)から9月6日(土)となります。
引き続き、Rakuten Fashion Week TOKYO にご注目ください。